ビタミンとミネラル

本文へジャンプ

 

ミネラル


  • カルシウム
  • マグネシウム
  • カリウム
  • 亜鉛
  • セレン
  • ヨウ素

カルシウム

体内にカルシウムの99%は骨と歯に含まれており(貯蔵カルシウム)、残りの1%が血液や筋肉に含まれています(機能カルシウム)。カルシウムが不足すると、骨から貯槽カルシウムが流れ出てしまい、骨がもろくなり骨粗しょう症や骨軟化症を引き起こします。

カルシウムを多く含むもの

小魚、干しえび、パルメザンチーズ、ごま


マグネシウム

マグネシウムはカルシウムとバランスをとりながら、心臓や血管などの働きを正常に保ち、健康な骨や歯を作ります。マグネシウムが不足すると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。また、精神的に平静を保てなくなり、情緒が不安定になってきます。

マグネシウムを多く含むもの

わかめ、ひじき、アーモンド、ピーナッツ、くるみ


カリウム

カリウムは筋肉や神経の刺激伝達を正常に機能させるミネラルです。また、体内にある余分なナトリウムを排出する働きがあるので、カリウムを多く含む食品を摂取することが、高血圧の予防につながっています。カリウムが不足すると、高血圧や不整脈を引き起こします。

カリウムを多く含むもの

ひじき、ほうれん草、ピーナッツ、りんご


亜鉛

亜鉛はたんぱく質や炭水化物、糖質などの代謝活動に欠かせない物質です。細胞分裂に深く関係し、亜鉛が不足すると味覚や嗅覚がきかなくなる。また、男性であれば性機能の低下や前立腺疾患を引き起こし、妊婦であれば胎児が発育不良になる場合がある。

亜鉛を多く含むもの

カキ(貝)、レバー、ナッツ、たらこ


鉄の形態にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類の形態があります。野菜類に含まれている非ヘム鉄よりも、肉類に多く含まれるヘム鉄のほうが体に吸収されやすいという特徴があります。鉄が欠乏すると貧血を引き起こし、動悸、めまい、慢性的な疲労などの原因になります。

鉄を多く含むもの

レバー、ひじき、あさり、ゴマ


セレン

セレンは過酸化脂質の増加を抑える抗酸化物質で、免疫力を高め、血管の老化を防ぎ、ガンや老化を予防する働きがあります。セレンが不足すると免疫の低下を引き起こすことから、ガンや心疾患、脳卒中につながります。

セレンを多く含むもの

いわし、カツオ、ニンニク、レバー


ヨウ素
ヨウ素は甲状腺ホルモンに欠かせない成分であり、新陳代謝を活発にし、成長期の発育を促す働きがあります。ヨウ素が不足すると体力が低下し、疲れやすくなり、皮膚や髪につやがなくなります。また、子供であれば成長が遅れ、精神の発達が阻害されることもあります。妊娠時であれば、死産や流産を招く危険性もあります。

ヨウ素を多く含むもの

昆布、ひじき、わかめ