ビタミンとミネラル

本文へジャンプ

 

ビタミン


  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • 葉酸
  • ナイアシン(ビタミンB3)
  • ビオチン
  • パテトン酸(ビタミンB5)
  • ビタミンC
  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ビタミン


ビタミンB1

ビタミンB1(チアミン)は、成長の促進、心臓の機能の安定、中枢神経・末梢神経の正常化、消化液の分泌、食欲の増進などを促しています。エネルギーを作り出す過程でできる乳酸は、肝臓や腎臓に運ばれてブドウ糖に転換されますが、ビタミンB1が不足するとブドウ糖への転換がはかれず、乳酸はそのまま蓄積されて疲労物資となり、全身のだるさや脚気症状などの原因になります。

ビタミンB1を多く含むもの

酵母エキス、小麦麦芽、ひまわりの種、ピーナッツ、豚肉


ビタミンB2

ビタミンB2(リボフラビン)は、皮膚や粘膜を保護し、肌・髪・爪の発育を助けるなど、肌に対する優れた働きをしています。ビタミンB2はほとんどの食品に少量含まれているため、欠乏することは滅多にありませんが、ビタミンB2が欠乏すると、口角がひび割れたり、舌がヒリヒリしたり、鼻の周りに発疹ができたりといった症状がみられます。また、乳幼児期では、発育不良、発育不全を引き起こすことがあります。

ビタミンB2を多く含むもの

酵母エキス、レバー、さんま、牛乳、アーモンド

ビタミンB6

このビタミンは、たんぱく質の代謝にかかわっていて、たんぱく質を摂取すればするほど必要となってきます。神経系や免疫系を維持する働きがあり、月経前の女性特有の全身のだるさ、頭痛など、月経前症候群と呼ばれる不快症状もビタミンB6の欠乏と関係ある場合があります。欠乏によるその他の症状として、目や鼻、口の周りにみられる発疹、口角や唇のひび割れ、舌のしびれなどが挙げられます。

ビタミンB6を多く含むもの

鮭、クルミ、レバー、鶏卵、サツマイモ

ビタミンB12

このビタミンのおもな働きは、葉酸とともに赤血球の生成を助け、貧血を予防することです。貧血には、鉄欠乏性貧血がよく知られていますが、もうひとつビタミンB12と葉酸の不足による貧血があり「悪性貧血(巨赤芽球性貧血)」と呼ばれています。ビタミンB12には末梢神経の傷の回復にも効果があり、腰痛の治療のほか、手足のしびれ、神経痛の緩和などにも使われています。

タミンB12を多く含むもの


カキ、アサリ、シジミ、レバー、牛肉

葉酸

葉酸は体内でアミノ酸やDNAを生成するために使われ、細胞分裂を促進します。妊娠中はとくに重要で、葉酸が欠乏すると細胞の成長(分裂)、DNAの形成がうまくいかず成長する胎児に重大な影響をもたらします。近年、米国政府や日本の厚生労働省でも先天異常や発育不全を防ぐために、特に妊娠初期の女性には葉酸の摂取を推奨しています。

葉酸を多く含むもの

えだまめ、そらまめ、ほうれん草、卵黄、レバー


ナイアシン(ビタミンB3)

ナイアシンには、エネルギーレベルの維持を補助する働きがあり、肌や粘膜の状態をきちんと保つためにも欠かせません。解毒作用もあることから、お酒を飲んだときなどはナイアシンをふだんより多くとるとよいでしょう。ナイアシンの欠乏によって発症する症状としては、皮膚発疹、舌のただれ、便秘または下痢などが挙げられます。

ナイアシン(ビタミンB3)を多く含むもの


カツオやサバなどの魚肉、レバー、鶏肉、ピーナッツ、パプリカ

ビオチン

ビオチンは食欲を増進させ、脂質の代謝も助けます。大半の食品に含まれており滅多に不足することはありませんが、長期間にわたって抗生物質を摂取している場合などでは、食事による採取が必要になります。

ビオチンを多く含むもの

レバー、ピーナッツ、大豆、いわし、卵黄


パテトン酸(ビタミンB5)

パントテンとは「どこにでもある」という意味で、ほとんどの食品に含まれていますが、加工や調理の段階で半分ほど破壊されてしまうこともあるので注意が必要です。神経系を常に安定した状態に保つ働きがあり、全身の免疫力や自律神経の働きを高め、血中の善玉コレステロールを増やす作用などが認められています。ビタミンB5の欠乏による症状として、脱力感や不眠などが挙げられ、アレルギー反応も増加の傾向にあります。

パテトン酸(ビタミンB5)を多く含むもの

空豆、ピーナッツ、レバー、牛乳、マッシュルーム

ビタミンC

ビタミンC(アスコルビン酸)は重要な抗酸化物質であり、傷の治癒や鉄分の吸収に欠かせない役割を担っています。感染症と闘うよう免疫細胞を刺激し、血中コレステロール値の低下にも役立っています。また、風邪をひきやすい人は血中のビタミンC濃度が低いことがわかっています。さらに、ビタミンCは抗ストレスホルモンといわれる副腎皮質ホルモン(アドレナリン)の生成にかかわっており、ストレスに効くビタミンでもあります。ビタミンCは人間の体内で合成することができないため、食事から採取しなければなりません。

ビタミンCを多く含むもの

アセロラ、グアバ、パセリ、芽キャベツ、レモン


ビタミンA

ビタミンAは、肌の状態や視力、生殖機能、妊娠、成長、などには欠かせず、細菌や寄生虫、ウイルスによる感染症も予防します。ビタミンAが不足すると風邪を引きやすくなり、口内炎ができやすくなります。歯茎が腫れやすい人などは、ビタミンAの不足が疑われます。また、髪、皮膚、爪を健康に保つためにもビタミンAは不可欠な成分で、不足するとカサカサの乾燥肌やニキビの発生などの原因になるといわれています。

ビタミンAを多く含むもの

パフリカ、にんじん、さつまいも、春キャベツ、パセリ


ビタミンD

ビタミンDは植物性食品に含まれるD2と、動物性食品に含まれるD3の二種類があります。体内ではどちらも同じ働きをし、いずれも水には溶けず脂溶性です。皮膚に存在している脂質に日光が作用することによりビタミンDが生成されます。ビタミンDは血液中のカルシウムの量をコントロールし、腸からのカルシウム、リンの吸収をスムーズにします。ビタミンDが不足すると骨粗しょう症、歯や神経の異常がみられます。

ビタミンDを多く含むもの

イワシ、カツオ、タラの肝油、鮭、卵

ビタミンE
活性酸素により不飽和脂肪酸が酸化すると、過酸化脂質になります。過酸化脂質は細胞を破壊し、細胞の異常を発生させ、老化現象を引き起こすだけでなく、様々な病気の原因ともなっています。また、血液中のコレステロールが酸化すると過酸化脂質になり、動脈硬化につながります。ビタミンEは抗酸化作用があり、過剰な活性酸素の発生を防ぎ、不飽和脂肪酸の酸化を抑えることによって、過酸化脂質が増えないようにする働きがありま。

ビタミンEを多く含むもの

小麦麦芽油、アーモンド、ピーナッツ、落花生、鶏卵

ビタミンK
ビタミンKは、けがなどの出血時の血液の凝固に欠かすことが出来ないビタミンです。また、骨にカルシウムが沈着するのを促進するほか、骨からのカルシウムの流出を防ぐ働きがあります。ビタミンKが不足すると、打撲跡のアザがなかなか引かない、鼻血が出やすいなどの症状が現れます。骨粗しょう症の場合には骨折も頻繁に見られます。

ビタミンKを多く含むもの

ほうれん草、パセリ、キャベツ、コマツナ、ブロッコリー