句集 櫨径 (5) 平成9年10月発行
| 春(33句) | |||
| 跳ね上がる魚を買いし建国日 | 富 | ||
| 春めくや噴水に音よみがへり | 英 | ||
| 島々の北側のみの残り雪 | 仁 | ||
| 乳飲み子の二人揃へり雛祭 | 國 | ||
| ころころと仔猫の戯れる雛祭り | 憲 | ||
| はからずも参詣叶ひ修二会かな | 國 | ||
| 春嵐向いのホームと遠会釈 | 富 | ||
| 鎮魂の戦史刻む碑花の雨 | 雄 | ||
| 春疾風白き灯台たじろがず | 國 | ||
| 巡礼を堂にとどめて花の雨 | 隆 | ||
| 花びらの散り敷く池や鯉の列 | 聰 | ||
| 紅すもも一刻早し花見客 | 正 | ||
| 佳き人の残り香もあり花朧 | 隆 | ||
| 休日の区切りとなりぬ花の雨 | 仁 | ||
| 正門につづく花道転勤す | 雄 | ||
| 春きたる花、花、花のスリランカ | 晋 | ||
| 春宵もヘールポップの旅路かな | 聰 | ||
| 湯上がりの春愁星の話など | 雄 | ||
| 春半ば田県の奇祭かつぎ切り | 正 | ||
| サーファーの胡蝶集くや御前崎 | 國 | ||
| 柿若葉菜花たんぽぽ美濃路かな | 憲 | ||
| 展望の大揖斐茶園より展け | 雄 | ||
| うららかや茶畑うねりとめどなく | 茂 | ||
| 谷汲の石段香る春の息 | 仁 | ||
| 磯の香や鴬わたる鎧崎 | 茂 | ||
| 山椒摘む竹の子飯に添へるだけ | 聰 | ||
| 柿主のゆらり帰るや揖斐の春 | 隆 | ||
| ベル鳴りて春眠破りしは誰ぞ | 雄 | ||
| 凧のぼり夕空紺や糸の先 | 茂 | ||
| 谷汲や山の賑わい春情しむ | 正 | ||
| 石楠花や較べてをかし女人寺 | 憲 | ||
| 春情しむ古き茶店に旧き友 | 英 | ||
| くる夏を旅終りしと心待ち | 晋 | ||
| 夏(43句) | |||
| 柊の葉先するどし若葉雨 | 茂 | ||
| 薫風の古都に出会へし香炉かな | 國 | ||
| 桜の実行き交う人の縁結ぶ | 正 | ||
| 大鳥居まで真直ぐなる道薄暑 | 雄 | ||
| 枝切りて陽またかえる若葉かな | 茂 | ||
| 薫風や魚拓に反りし鯛のひれ | 英 | ||
| 山青し故郷の筍噛みごたえ | 仁 | ||
| なき母の仕ぐさを想う新茶かな | 富 | ||
| 谷汲や車窓溢るる柿若葉 | 國 | ||
| 万歳を緑で叫ぶポプラかな | 憲 | ||
| 黄昏れて水にぼんぼり花菖蒲 | 英 | ||
| 万緑や五十鈴川瀬に鯉錦 | 茂 | ||
| 牡丹満つ廊に従う初瀬の寺 | 憲 | ||
| 梅雨の入りやり過ごしたきバスの来る | 仁 | ||
| 城跡の写生大会梅雨晴れ間 | 聰 | ||
| 花嫁の顔生き生きと夏至の雨 | 英 | ||
| 椰子の葉の木洩れ陽青しインド洋 | 晋 | ||
| 鎮魂の碑は碇なり木下闇 | 雄 | ||
| 雀らの走る水辺や梅雨晴るゝ | 英 | ||
| 三世代七月四日五番街 | 國 | ||
| 浜風にまだ鎮まれりねぶたかな | 憲 | ||
| 夏木立鉄路の果ての里の駅 | 仁 | ||
| 漁り火にしかと岬の灯夕端居 | 雄 | ||
| 葦簣売り過ぎゆく町の白さかな | 隆 | ||
| ほとばしる水に焦がれてダムの虹 | 英 | ||
| 夏の天四国カルストジャージー牛 | 仁 | ||
| 試みと言へどなかなか夏野菜 | 聰 | ||
| 緑陰の芝にまろびつ子鴨かな | 國 | ||
| 滝巡る名張の渓に河鹿聞く | 憲 | ||
| 炎天下木立の街に蝉しぐれ | 晋 | ||
| 境内に風の道あり夏落葉 | 仁 | ||
| 指先のなぞり判別句碑涼し | 雄 | ||
| 無人駅停車の窓に蝉しぐれ | 茂 | ||
| なにげなき会話さえぎる蝉の啼声 | 富 | ||
| 十三湊蛤ほどの夏蜆 | 憲 | ||
| 空蝉を蟻の踏みゆく炎暑哉 | 隆 | ||
| のど渇き熱き血すするトマト畑 | 正 | ||
| ご朱印を賜り蔵王堂涼し | 雄 | ||
| 宵祭金髪の子の撥捌き | 聰 | ||
| 深緑に色沈めける光堂 | 憲 | ||
| 蒼滝のしぶきは踊る夏木立 | 正 | ||
| 子ら去りて書を開きおり水中花 | 富 | ||
| 遠花火土手に犬抱く女かな | 聰 | ||
| 秋(30句) | |||
| 賑やかに回り灯篭盆迎え | 晋 | ||
| 食わずして眺めていよう盆の桃 | 正 | ||
| 多聞山磯の香りの盆の月 | 茂 | ||
| 秋立ちぬ来し方想う勤めかな | 富 | ||
| 自帝の昼の野天湯いなびかり | 國 | ||
| 煌めきて遡上飛来の秋の川 | 英 | ||
| 肩の子の笹の葉手折る天河 | 茂 | ||
| 一服す如庵に繁し法師蝉 | 國 | ||
| 幼子の弾むかけ声神輿かな | 晋 | ||
| 父の書を床に今年も法師蝉 | 聰 | ||
| 黒き門入りて藤村堂は秋 | 雄 | ||
| 渦に入りてあそべる泡や水の秋 | 英 | ||
| 長き夜や目前平語丸い月 | 晋 | ||
| コスモスの咲き占めてゐる平和かな | 憲 | ||
| 無惨にも崩れし磴や葛の花 | 國 | ||
| 境内に銀杏拾う老と子と | 雄 | ||
| 木犀の匂へる朝の会議室 | 英 | ||
| 流鏑馬や紅葉の樹々と人の垣 | 國 | ||
| 蝉榔の己喰はする月夜かな | 聰 | ||
| 梅もどきはぜたる空や忍野富士 | 英 | ||
| 青去りて桜紅葉に主張あり | 仁 | ||
| 秋の山紅く染め入る葉先かな | 正 | ||
| 真向かいの山紅葉してかつ夕日 | 雄 | ||
| 日に朽ちて草堂秋に染まりけり | 隆 | ||
| 紅葉冷え湯けむりのばる桂川 | 茂 | ||
| 流るゝも映るも紅葉渓深し | 英 | ||
| 舞子ゆく通天橋で紅葉狩 | 正 | ||
| ひと歳の去りぎわ装う照紅葉 | 茂 | ||
| 日の暮れは泣く児らばかり秋の風 | 隆 | ||
| 秋探し是より北は木曽路なる | 英 | ||
| 冬・新年(40句) | |||
| 短日や電話片手にはんこ押す | 富 | ||
| Tシャツで雲のさまにて冬を知る | 晋 | ||
| よく滑る落葉の径の淵にでる | 雄 | ||
| 小春日や縁さきで切る爪の音 | 富 | ||
| 完璧の落葉求めて遠廻り | 仁 | ||
| 柚子の香の溢るゝ窓や寒の月 | 隆 | ||
| 三つ四つ柚子浮べたり沈めたり | 聰 | ||
| 柚子ひとつ枯葉の庭に残りけり | 茂 | ||
| 鬱屈を呑んで果てなき師走かな | 憲 | ||
| こと終へてやみに静まる落葉かな | 隆 | ||
| 冬がまえ茶店を囲う東寺かな | 正 | ||
| 谷汲線終着駅の冬紅葉 | 富 | ||
| ケリ鳴きて冬田に暮るる茜空 | 憲 | ||
| 書院まで作務衣干したる冬日哉 | 隆 | ||
| 初雪といへど青竹折れるほど | 聰 | ||
| さりげなく過ぎ行く年の重さかな | 憲 | ||
| サンセット南の島に除夜の鐘 | 晋 | ||
| 身を投げて追儺の鐘をつきにけり | 國 | ||
| あらたまに仏歯寺詣でて夢託し | 晋 | ||
| 読初の地の巻にして半ばより | 雄 | ||
| ふるさとの昔のままの蜜柑むく | 仁 | ||
| 久々にまなこを閉じて日向ばこ | 富 | ||
| 鮟鱇の髭もありたる鍋の味 | 英 | ||
| 木曽の夜は炉を真中の部屋にあり | 雄 | ||
| 冬陽落つ冴え返へ光る知多の海 | 茂 | ||
| 臘梅や首疎めたる影二つ | 憲 | ||
| 丹念に海辺辿りて冬の旅 | 英 | ||
| サリー着し妻の笑顔や冬好日 | 憲 | ||
| 雪道に振向き想ふ過去の距離 | 仁 | ||
| 相輪の半月抱く寒さかな | 隆 | ||
| 線描の鋭く切れし冬木立 | 憲 | ||
| 旅の空また巡り会ふ冬帽子 | 國 | ||
| 公園に残る手袋オリオン座 | 仁 | ||
| 霜柱踏みし感触遠くなり | 國 | ||
| 雪の朝偉容迫りし伊吹山 | 正 | ||
| 寒月に樹形を誇るビル谷間 | 仁 | ||
| 大雪やバス待つ人に歩く人 | 聰 | ||
| 片浜や海鳴り遠き冬晴日 | 正 | ||
| 一月の岬たづねて菜花膳 | 英 | ||
| 冬萌の現れる小径となりにけり | 國 | ||
第5集 完