句集 櫨径 (1) 平成5年9月発行
| 春(25句) | |||
| 梅香るそぞろ歩きの十三夜 | 晋 | ||
| 鴬の鳴き渋りてや戻り寒 | 憲 | ||
| かがり火になごり雪降るお水取り | 晋 | ||
| 近寄れば辺り一面土筆かな | 富 | ||
| 春五十数えし妻の愁ひかな | 隆 | ||
| 椿落ち地に咲く紅となりにけり | 英 | ||
| 暮るゝまで明日を恃まず雲雀啼く | 英 | ||
| カンと鳴る球の行方に白木蓮 | 茂 | ||
| もう咲いたよと母の知らせの山桜 | 仁 | ||
| 花も人も影となりゆき月蝕ぞ | 英 | ||
| この桜今年かぎりにダム湖かな | 仁 | ||
| 庭隅に採り残し置きすみれかな | 富 | ||
| 菜花咲く路で立ち喰う五平餅 | 憲 | ||
| 強風の去りし朝や木の芽吹く | 茂 | ||
| 須弥壇に亡母納まれり京の春 | 國 | ||
| 遍路笠買うて谷汲下りけり | 隆 | ||
| 海鳥の潜りてしばし春の海 | 英 | ||
| 謎秘めし宇宙に宿る朧月 | 國 | ||
| おばろ夜や人の香もあり高瀬川 | 隆 | ||
| つき抜けて空にポプラは萌え出でり | 英 | ||
| 飛び立ちてまだ餌もとれぬ雀かな | 國 | ||
| 舟ひとつ霞わたるや与謝の海 | 隆 | ||
| リラの香のふと頬なです春の闇 | 國 | ||
| 退社時のこの明るさよ遅日かな | 富 | ||
| 春雨を門にとどめよ石清水 | 隆 | ||
| 夏(34句) | |||
| 菖蒲湯にゆったり老躯ひたしけり | 國 | ||
| 新緑に夢はせ仰ぐ大雁塔 | 晋 | ||
| 新緑に風も青めく鳳来寺 | 富 | ||
| 夏場所や早ひと歳せのふれ太鼓 | 晋 | ||
| 青嵐や農夫の背中に栗の花 | 國 | ||
| 杜若白きも交ぜて雨裁ちぬ | 憲 | ||
| 穴子でも明日は大物夢尽きず | 仁 | ||
| 花菖蒲川面に旅の眠りかな | 隆 | ||
| サルビアの緋燃えたちぬ夏兆す | 茂 | ||
| 久々に帰りたる子に豆ご飯 | 富 | ||
| 紫の項伸びたり花菖蒲 | 憲 | ||
| そらまめをつまみて飽かず文化論 | 仁 | ||
| 紫陽花の色香映せし夜光杯 | 晋 | ||
| ジョギングの朝つゆかろし涼し夏 | 茂 | ||
| 父母の忌のあいつぐ頃よ螢飛ぶ | 英 | ||
| 紫陽花に雨宿りせむ蛸牛 | 國 | ||
| 去りがたき峡の日暮や合歓の花 | 英 | ||
| 蝸牛やいまに落ちるぞ濡れ葉の端 | 富 | ||
| 水番に白鷺立てり草香る | 隆 | ||
| 紫陽花の花房を射ぬくか雨烈し | 茂 | ||
| 暮れなずむ山路に灯る合歓の花 | 國 | ||
| 梅雨空を裂いて明かすや稲光 | 憲 | ||
| 世の流れ梅雨明け時と夢重ね | 晋 | ||
| 梅雨晴れてひときわ暑き蝉しぐれ | 茂 | ||
| ナスの花鉢に咲くころ祖母偲ぶ | 仁 | ||
| 墓石に豆青蛙憩いけり | 國 | ||
| 女ひとり祇園にいそぐ宵囃子 | 隆 | ||
| 虫干して妻は日陰にかけ込みぬ | 富 | ||
| 星の海泳ぐ緋鯉やなに思う | 晋 | ||
| 向日葵や吾も日の出を拝みおり | 英 | ||
| 油照りさゆらぎもなし庭の木々 | 富 | ||
| 朝顔と日除けを競い芋の蔓 | 仁 | ||
| 納骨の僧立ち去りて蝉しぐれ | 國 | ||
| 夏果てぬ逢ひたき人に逢へずして | 英 | ||
| 秋(31句) | |||
| 迎え火や焚いて老女の静まれり | 隆 | ||
| 水盤に鷺草ゆれて秋立ちぬ | 國 | ||
| 鬼灯を手折りし妻は何思う | 富 | ||
| 日光の老杉深く法師蝉 | 國 | ||
| 秋に逝く人や念珠のうつくしき | 隆 | ||
| 名月や二の句続かぬ初句会 | 晋 | ||
| 野洲路は芙蓉ほのかに石の蔵 | 國 | ||
| 萩ゆれて何かせかるる小夜の風 | 富 | ||
| むらがりて畦の細さや曼珠沙華 | 英 | ||
| 野分き過ぎ落ちしリンゴのうら悲し | 憲 | ||
| コスモスや白花ばかり月に揺れ | 英 | ||
| 京極の名残も佗し萩の寺 | 國 | ||
| 鳴竜の堂内に満つ秋の昼 | 國 | ||
| 長月に寄り添う影や老夫婦 | 晋 | ||
| つかのまの秋陽にも酔う野花かな | 隆 | ||
| 名月やこおろぎばかり頻りなり | 國 | ||
| ベゴニアの艶やかにさく伊豆の秋 | 憲 | ||
| 水槽にメダカ眠るや夜半の秋 | 仁 | ||
| 目覚むれば木犀匂ふ闇の奥 | 英 | ||
| 星明かり船音弾む揚子江 | 國 | ||
| 範頼のあはれをよそに秋の古寺 | 憲 | ||
| 海よ凪げ伊良湖より今差羽発つ | 英 | ||
| 狼山の僧の衣の紅葉かな | 國 | ||
| 萱葺きの屋根におおいし赤紅葉 | 晋 | ||
| 菊の宵かほる主の心映え | 憲 | ||
| 深々と呉王眠るや秋の塔 | 國 | ||
| 牛若を気どる鞍馬に霧の雨 | 晋 | ||
| 日おもての紅葉に映える東福寺 | 國 | ||
| 松手入れ済みたる枝に鳥一羽 | 富 | ||
| 行く秋を惜しむが如き柿一つ | 憲 | ||
| 熱き茶に眼鏡曇れる夜寒かな | 富 | ||
| 冬・新年(37句) | |||
| 枯れ尾花わが身重ねて月見酒 | 晋 | ||
| 櫨紅葉ふれあいなから落ちにけり | 富 | ||
| 笈摺に時雨かかりて道遠し | 隆 | ||
| 冬陽浴び煙るとまがふこけら茸き | 國 | ||
| 寒靄に朝声おどる魚の市 | 茂 | ||
| 帰り花うれしきことの二つ三つ | 英 | ||
| 雪吊りの緑冱てつく兼六園 | 茂 | ||
| ふるさとの蜜柑にあふれ親心 | 仁 | ||
| 五条坂師走の声を抜けにけり | 隆 | ||
| 初雪のもみじにそゝる色の映え | 茂 | ||
| 梵鐘の音色に舞ふや冬紅葉 | 國 | ||
| ワイン飲み演歌唄いて年忘れ | 仁 | ||
| 枯葉踏み小走りに行くけやき道 | 富 | ||
| 吾子唱い妻と携う第九かな | 國 | ||
| 年移る鐘待つ闇の探さかな | 隆 | ||
| 流るゝはいのちなりけり去年今年 | 英 | ||
| 衣浦に波煌めきて初日の出 | 茂 | ||
| 鵯の声三朝の風を裂き | 憲 | ||
| 元朝の身ぶるいひとつ水垢離 | 茂 | ||
| 甘酒にほの暖かき初詣 | 國 | ||
| 雑踏も静けさもあり初詣 | 憲 | ||
| 新しき落款眩しき筆初め | 國 | ||
| 新玉の年に願いて雪催い | 憲 | ||
| 初釜や松風に恥む子らの声 | 茂 | ||
| 今年また蝋梅香る年賀径 | 國 | ||
| 子ら去りてひび割れすすむ鏡餅 | 富 | ||
| 餅花のはじけて七草迎えけり | 國 | ||
| 人影のホームに凍てて月寒し | 憲 | ||
| 鈴掛けの鈴のみゆれて寒き朝 | 國 | ||
| この土に禅師眠れり京の冬 | 隆 | ||
| 己が影細るがまゝに冬木立 | 英 | ||
| 冬枯れの庭に小菊の凛とあり | 國 | ||
| 月冴えて石径氷る謡かな | 隆 | ||
| 人の世のはかなさ映す矢鴨かな | 晋 | ||
| 窓越しに裸木見つつ春を待つ | 仁 | ||
| 遠吠えも大地も凍てる冬の月 | 國 | ||
| 敷き石に寒さを刻み春近し | 憲 | ||
第1集 完