句集 櫨径 (4) 平成8年10月発行
| 春(23句) | |||
| 手のひらに消ゆるいのちや春の雪 | 隆 | ||
| うぐいすの姿かくしてやぶ椿 | 聰 | ||
| 盆梅展古木盛りて鉢のなか | 仁 | ||
| しばらくは春の雪降る竹林 | 聰 | ||
| 髭面のパンジー揃ひてお出迎へ | 國 | ||
| 万葉の息吹くまんさく鵺代や | 晋 | ||
| 植え込みの小さき春やビルの谷 | 憲 | ||
| 姫辛夷咲ける頃かと廻り道 | 國 | ||
| 山里やつばくろ帰るなじみ宿 | 正 | ||
| 川暮れてしばし菜花の水明かり | 英 | ||
| 風迅し昨日の辛夷消え失せて | 茂 | ||
| 六十の門ゆき過ぎて春の雨 | 隆 | ||
| 雪解水いくつ川経て春の海 | 英 | ||
| 満を持す桜パノラマ天守閣 | 晋 | ||
| 払へども傘に残りし花吹雪 | 國 | ||
| 前山に桜色ありて多度の道 | 仁 | ||
| 巣燕や土間に古りたる人力車 | 英 | ||
| 母の背にひらり花散る車椅子 | 晋 | ||
| 春たけて水都の句碑のぬくさかな | 國 | ||
| 耕して播きて雨乞う多度の宮 | 聰 | ||
| 早苗待つ水面いつしか街路灯 | 仁 | ||
| 春暁の水田に犬の立つ不思議 | 英 | ||
| 春遅し外湯に揺らぐ白き峰 | 憲 | ||
| 夏(34句) | |||
| 若葉風駿気みなぎる多度山辺 | 茂 | ||
| 緑陰に鯉泳いでや水門川 | 晋 | ||
| 上げ馬に祈る里人さんざめき | 憲 | ||
| 風はらみ舞う鯉幟川上る | 富 | ||
| 多度の杜駿馬跨ぎし勇者かな | 晋 | ||
| 杜若今も昔もこの時季ぞ | 正 | ||
| 雨過ぎて雫こぼるる紅薔薇 | 茂 | ||
| 八橋や渡り歩けば古街道 | 正 | ||
| 野点する桑名城址や花菖蒲 | 聰 | ||
| 青紫蘇に触れて一息昼の雨 | 仁 | ||
| 栗咲きぬただ白々と夜を占めて | 隆 | ||
| 紫陽花やあきうの滝の小糠雨 | 茂 | ||
| 下校児の傘に運ばれかたつむり | 仁 | ||
| 梔の甘き香りや梅雨晴間 | 晋 | ||
| 青梅を雫もろとも採りにけり | 聰 | ||
| 梅雨晴間一筋それて苔の径 | 仁 | ||
| 浄蓮の滝滔々と茂り消す | 茂 | ||
| 友帰る草籠りして山待てり | 隆 | ||
| 鴨涼し水のみどりの深ければ | 英 | ||
| 念の為二つ叩いて西瓜買ふ | 國 | ||
| 松島や沖に白帆の朝涼し | 茂 | ||
| 宵山や至宝見たさに人分ける | 國 | ||
| 雷雨去りて山残りたる飛騨の里 | 英 | ||
| 涼感を床に流せり貴船川 | 隆 | ||
| 神宮の清めの水やしばし涼 | 富 | ||
| 草いきれ取っ組み合ひし友のこと | 國 | ||
| 鳴き止みて須臾の涼あり蝉時雨 | 憲 | ||
| 百日紅花の命を誰や知る | 正 | ||
| 送る目と笑顔の潤む帰省かな | 憲 | ||
| 晩涼の鉄路しづかに猫の影 | 英 | ||
| 五條坂打敷購ふ夏日かな | 國 | ||
| やっかいな仕事を終えて冷奴 | 富 | ||
| 蝉いつか途絶えて道の暗さかな | 隆 | ||
| 行く夏や旅のなごりの地図閉ぢて | 英 | ||
| 秋(41句) | |||
| 踊る手のほとり冷まさん宗祇水 | 憲 | ||
| 伊賀の里ひぐらしやみて日の出かな | 富 | ||
| 母のなきふるさとひろし盆の月 | 仁 | ||
| ひぐらしや淋しさ運ぶ寺の庭 | 正 | ||
| 紅き帯妻はやぐらで盆おどり | 國 | ||
| 汗拭きつ外湯巡りて秋暑し | 憲 | ||
| 夕風や稚児の合掌盆提灯 | 聰 | ||
| 新涼の国宝一つツアー客 | 仁 | ||
| 皿蕎麦に魂を預けし盆の旅 | 憲 | ||
| 経机紅ひとひらの送り盆 | 普 | ||
| コスモスの秋来告げしビル谷間 | 茂 | ||
| 盆過ぎてつがいの蜻蛉軒の下 | 正 | ||
| 鬼面川小町写して秋桜 | 茂 | ||
| 赤とんぼ子らの家路のなほ遠く | 聰 | ||
| 稲の穂の恵みささやく朝の径 | 正 | ||
| 小枝打ち秋の大空拡げたり | 英 | ||
| 実をつけて朝顔伸びを控えをり | 仁 | ||
| 逝く日々の風の軽さや彼岸花 | 隆 | ||
| 街角の騒音とぎれ虫の声 | 普 | ||
| また元の二人の秋や吾子嫁ぐ | 國 | ||
| コスモスの溢れて露地の夕明かり | 隆 | ||
| 仲秋に友の便りや菓子届く | 晋 | ||
| 秋刀魚焼き煙に慕うなつかしさ | 正 | ||
| 庵守る翁の語り萩の花 | 憲 | ||
| 境内に琴も流れて観月会 | 聰 | ||
| ふと目覚め金鈴と聞くちちろかな | 國 | ||
| 秋あざみ岬は沖へ走りけり | 英 | ||
| お岩木に紅をさしたる林檎かな | 憲 | ||
| 天高く芋煮の鍋や友集う | 茂 | ||
| 伊勢伊良湖伊豆をしたがへ鰯雲 | 英 | ||
| 水澄みし大正池の枯木かな | 國 | ||
| 銀輪の行き交ふ町や菊匂ふ | 仁 | ||
| 地を借りて日輪描く公孫樹かな | 憲 | ||
| たわゝなる枝ごと柿の届けあり | 英 | ||
| 故郷に訪う墓やななかまど | 憲 | ||
| 土塀越えて赤きを誇る熟柿かな | 仁 | ||
| 山雀のかえる木もあり昼の月 | 隆 | ||
| 谺して秋の谿縫う汽笛かな | 英 | ||
| 目白まつ庭木のかなた冬近し | 正 | ||
| もてなしの和菓子に添えし紅葉かな | 富 | ||
| 夕映えに駒岳透きて冬近し | 茂 | ||
| 冬・新年(37句) | |||
| 灯の入りて石塀小路の時雨かな | 隆 | ||
| 木枯に今年の枝のまづ揺れて | 仁 | ||
| 夕映えや銀杏並木に舞う落葉 | 晋 | ||
| 川面より湯気立ち上る朝明かな | 憲 | ||
| 灯を消して異変の年の落葉焼く | 仁 | ||
| 本棚に並べたまゝで十二月 | 富 | ||
| アンテナに停まる羽にも風の寒 | 仁 | ||
| 堂守の独り茶を煮る冬至哉 | 隆 | ||
| 氷雪の玲瓏たるや奥穂高 | 國 | ||
| 「幾つなの」「指ひとちゅなの」日向ぼこ | 茂 | ||
| パソコンも話題にしては鍋かこむ | 富 | ||
| 顔面で煤払ひしか若き僧 | 國 | ||
| 殊更に買うものもなし歳の暮 | 憲 | ||
| 大晦日ひととき憩う露天風呂 | 晋 | ||
| のし餅を切りて一とせ終へにけり | 國 | ||
| 御神火の火の粉の先に年立ちぬ | 憲 | ||
| 知多道をたゞひたすらに初明り | 茂 | ||
| としあらたほゝうつ風も庭石も | 富 | ||
| 上達をピアノに願う鏡餅 | 聰 | ||
| 丸餅や相性良くてお飾りに | 富 | ||
| ひび割れし餅が雑煮や寒の入り | 憲 | ||
| 客絶えて門に飾りし餅浸す | 茂 | ||
| 成人を祝い眩しき薄化粧 | 晋 | ||
| 寒月や影道連れの千鳥足 | 聰 | ||
| 日のさして雪野に生るゝ棚田かな | 英 | ||
| 寒さなか響きし鐘に猿の群 | 普 | ||
| 木曽谷も慣れてをかしき冬籠 | 隆 | ||
| 怪獣の牙と化したり寒の瀧 | 國 | ||
| 寒椿誰をはげましここにあり | 正 | ||
| 海に降る雪は果てなし波の音 | 英 | ||
| しわぶきの落ちて伺堂の寒さかな | 隆 | ||
| 明け近しホームの端の薄氷 | 聰 | ||
| ふる里の雪の写真を仏前に | 仁 | ||
| 寒雷にふと明かしたき胸のうち | 英 | ||
| 山里に瀬音ひびきて春近し | 正 | ||
| 柊も雪にかくれて鬼逃げず | 茂 | ||
| 豆まきや鬼の肩にも雪舞いて | 晋 | ||
第4集 完