句集 櫨径 (3) 平成7年10月発行
| 春(25句) | |||
| 立春の卵のすくと立ちしとき | 英 | ||
| 大地震の町にも来たり梅の朝 | 隆 | ||
| 梅の香も曰まい居るか聖堂 | 憲 | ||
| 梅咲くも古里遠くなりしかな | 仁 | ||
| 被災地へ届け梅の香春連れて | 憲 | ||
| 初春の孫に似し雛探しおり | 茂 | ||
| 鏡花碑を梅香燻べる雛まつり | 憲 | ||
| このみちもわずかに明し雛の宵 | 隆 | ||
| 震災の傷み残せり流しびな | 國 | ||
| 啓蟄や妻子手にするにぎりめし | 富 | ||
| 雪淡しこおろぎ橋の花一輪 | 茂 | ||
| ほのぼのと遍路つつみて春の雪 | 隆 | ||
| 職退いて路はるばるの花蕾 | 茂 | ||
| 春風や無縁仏に散る桜 | 晋 | ||
| 振り仰ぐ人それぞれの桜かな | 隆 | ||
| 花浴びて祭抜けゆく馬の面 | 英 | ||
| ひとひらの花びら浮きし甘茶かな | 晋 | ||
| 御者の指す榛名の山は春かすみ | 國 | ||
| 駅ふたつ地に出て歩まむ桜どき | 英 | ||
| 振り仰ぐ花に溢るる生命かな | 國 | ||
| 七曲がり八随道を抜け春霞 | 憲 | ||
| 目覚めたる山は辛夷の信濃かな | 英 | ||
| 疎開せし伊香保の春を訪ねけり | 國 | ||
| 休みごと寺ぬかるみて落椿 | 仁 | ||
| 新芽喰む玲羊と出交す谿の径 | 憲 | ||
| 夏(45句) | |||
| 葉桜の水面乱れし鯉の鰭 | 仁 | ||
| 散るバラや咲くバラありて安堵かな | 富 | ||
| 鯉のぼり風は新し歴史館 | 仁 | ||
| 蕗の束縁に並べて山の客 | 隆 | ||
| 梅雨近し父の手植えし木々けぶる | 富 | ||
| 紫陽花や簾越しの紫青の艶やかさ | 晋 | ||
| 枇杷の葉の雨だればかり昼下がり | 仁 | ||
| 長雨を仰ぎ飲みほす水芭蕉 | 茂 | ||
| おや蛍ここの辺りは恙無し | 憲 | ||
| 動くともなく梅雨の浜名の白帆かな | 英 | ||
| 熱帯魚知るやしらずや梅雨の寒 | 仁 | ||
| 梅雨の堂いでて奈良坂下りけり | 隆 | ||
| 独鈷湯も梅雨にけぶりて桂川 | 茂 | ||
| 陽永し畦に枯れゆく早苗かな | 隆 | ||
| 梅雨晴れ間過去をつなぎし取り木かな | 仁 | ||
| 御柱夏空突くや諏訪大社 | 國 | ||
| 露天風呂梅雨の晴れ間に飛ぶ蛙 | 晋 | ||
| 長梅雨の捨てたきものゝ多さかな | 英 | ||
| 訪ね来て仏は草の住居かな | 隆 | ||
| 庭石に雫はじける梅雨晴れ間 | 富 | ||
| 残り香や歩みとゞめる薔薇小径 | 茂 | ||
| 時季ずれの間垣に一輪薔薇のぞく | 晋 | ||
| 夏蝶と別れリフトの客となり | 英 | ||
| シャワーきてワイキゝ浜の水着消ゆ | 茂 | ||
| 異国僧音羽の滝に禅の時 | 晋 | ||
| 幾夏を経て約束の上高地 | 英 | ||
| 空蝉を一輪挿しに添へにけり | 國 | ||
| 清滝や涼の箸さす竹の中 | 晋 | ||
| 夏草に埋もれし墓や蝉時雨 | 憲 | ||
| 陽の落ちて声の聞こゆる大暑なり | 仁 | ||
| 雪五尺訪ぬる里も大暑かな (一茶 古里)
|
英 | ||
| 道端の甕もひしゃげる暑さかな | 憲 | ||
| 向日葵の迷路くぐれば日は暮るる | 國 | ||
| 炎天を総身に受けり百日紅 | 憲 | ||
| 番犬もたゞ臥すばかり酷暑かな | 茂 | ||
| 緑あせ蝉も哀れや腹向けて | 普 | ||
| かけのぼり二階からみる遠花火 | 富 | ||
| 其処此処に蝉の骸や五十年 | 憲 | ||
| 消ゆるものみな美しき花火かな | 英 | ||
| 屋根上に小さく膨らむ遠花火 | 憲 | ||
| 客遅し手花火持ちて子は眠り | 茂 | ||
| 夕夙に声なき町や遠花火 | 隆 | ||
| 夕焼けや阿寒の湖の親子鹿 | 國 | ||
| そそくさと葉焼け並木を蟻駆ける | 仁 | ||
| 山の宿まわることなし扇風機 | 富 | ||
| 秋(28句) | |||
| かげろうも葉裏に沈む残暑かな | 隆 | ||
| 初盆の母のカーテン揺れてをり | 仁 | ||
| 黒松を伝って顔だす牽牛花 | 富 | ||
| お施餓鬼の扇の風に経が乗り | 晋 | ||
| ひぐらしの峠に憩ふすみれ塚 | 國 | ||
| 墓参り突如静まる法師蝉 | 富 | ||
| 満月の湖水に渡る風さやか | 晋 | ||
| ひと筆の白漂へり秋飛行 | 仁 | ||
| ふるさとは風もやはらか秋茜 | 英 | ||
| 名月や影と三人の宴かな | 憲 | ||
| 人肌の爛めぐりきて秋を知る | 晋 | ||
| 眸張りみどり児見入る赤とんほ | 茂 | ||
| 蕎麦の花ふと思ふ祖母逝きしこと | 英 | ||
| 台風の過ぎし朝の小紋染め | 憲 | ||
| 眠れぬ夜庭の鈴虫音を競う | 茂 | ||
| 太鼓聞き独り黙して菊作る | 國 | ||
| 鮎落ちて木曽端然と澄めるなり | 隆 | ||
| 山宿の鳴く虫とゐる湯殿かな | 英 | ||
| この丘も勝者となれりあわだち草 | 茂 | ||
| 啄みの澄みて響けり秋闌ける | 國 | ||
| また一羽つづく木の間のめじろ道 | 英 | ||
| 何はあれ仏に告げよ三井の月 | 隆 | ||
| 白髪の老母を照らす紅葉かな | 晋 | ||
| ひともとの紅葉燃え立つ馬篭径 | 國 | ||
| 久闊を杯に事寄す夜寒かな | 憲 | ||
| 母の手に思い重ねる吊し柿 | 晋 | ||
| まっすぐの煙田にあり秋の暮 | 仁 | ||
| 滅びゆく発句辿りて秋の風 | 隆 | ||
| 冬・新年(21句) | |||
| 堂閉じて蔀にかゝる落葉かな | 隆 | ||
| 震えつつ餌に擦り寄る仔猫かな | 憲 | ||
| 落葉して家並現わる散歩道 | 富 | ||
| 寒鮒を酒の肴に交わす猪口 | 晋 | ||
| 野佛に吹き寄せられし落ち葉かな | 富 | ||
| 風花や大河隔てゝ国ふたつ | 英 | ||
| 残り菊摘み集めけり雪催ひ | 國 | ||
| 故郷の夏打詰まりし蜜柑箱 | 仁 | ||
| 落柿舎へ畦伝ひゆく小春かな | 英 | ||
| 櫨並木坊主となりて歳の暮れ | 憲 | ||
| 寒月や地にびっしりと鉄軌道 | 國 | ||
| 早朝のかしわ手響き淑気かな | 富 | ||
| 年あけて変革多き紙面かな | 富 | ||
| 山眠り太古に還る木曽の冬 | 隆 | ||
| 寒夜月おもひを送れ烈震地 | 茂 | ||
| 鈴掛けのねぐら追はれし寒雀 | 國 | ||
| どんど焼く声も流れて雪の宿 | 隆 | ||
| 雪の飛騨蛙神社か芭蕉の碑 | 晋 | ||
| もう母にとどかぬ電話雪降れり | 仁 | ||
| 蝋梅や黄一輪の凍え咲く | 茂 | ||
| 春を呼ぶ裸の群れの滾りかな | 國 | ||
第3集 完