句集 櫨径 (2) 平成6年10月発行
| 春(31句) | |||
| 雪解けに揺らぐ陽ざしや知多の春 | 茂 | ||
| 如月や閉ぢしまぶたに陽のこぼれ | 英 | ||
| 暗がりもいとわず匂う沈丁花 | 富 | ||
| 紅梅や窓辺を照らす宵の月 | 晋 | ||
| 葬送の寺にほころぶ白き梅 | 國 | ||
| 点々と川に沿いたり残り雪 | 仁 | ||
| 石畳土わずかにて木の芽吹く | 仁 | ||
| 過ぎし日の百夜通ひや赤き梅 (小野随心院にて)
|
國 | ||
| 旬の香を夕げに運ぶ木の芽うど | 晋 | ||
| 頬杖の如意輪も待つ桜かな (醍醐にて)
|
國 | ||
| 笑み絶えぬ乙女が手折りしすみれかな | 富 | ||
| 歳一つ重ねて今日の桜かな | 隆 | ||
| 法螺貝の僧に譲りぬ花の道 (醍醐にて)
|
國 | ||
| 花暮れて巡礼霞む山路かな | 隆 | ||
| 並木道とだえて急ぐ花帰り | 仁 | ||
| 花弁を無残に散らす轍かな | 憲 | ||
| 寺屋根を吹かれて走る落花かな | 英 | ||
| 花吹雪ひとひら口に雀跳ね | 仁 | ||
| 老桜の花終えてなほ超然と (薄墨桜)
|
茂 | ||
| 釣人の浮子に揺蕩う菜花かな | 憲 | ||
| 航海の果てに着きたり春の海 | 普 | ||
| 鐘過ぎて躑躅しずまる水月寺 | 茂 | ||
| ムクドリが後にひょこひょこ耕転機 | 憲 | ||
| 野は人の去りて雲雀の夕まぐれ | 英 | ||
| 北向きを片参りして春深し (信濃別所温泉にて)
|
憲 | ||
| 春雨や孵りし稚魚を見るこゝろ | 仁 | ||
| 大原や蝶にゆだねし岐れ径 | 英 | ||
| 帰る子の黄帽子舞えり躑躅道 | 茂 | ||
| 菜の花を川面に留めて春駆けり | 憲 | ||
| お遍路に出逢う伊予路や二人旅 | 富 | ||
| リラ咲くや旅の乙女の薄きシャツ | 英 | ||
| 夏(37句) | |||
| 柳生坂若葉の底を過ぎにけり | 隆 | ||
| 耳順年集へり初夏の琵琶湖畔 | 國 | ||
| 若葉風乳母車にも鯉の幡 | 茂 | ||
| 清水へ匂ふ軒端の初夏を縫ふ | 英 | ||
| ゆったりと白傘さして若葉影 | 仁 | ||
| ひとり逝く老婆の庭の牡丹かな | 茂 | ||
| いにしへのひとの香りや燕子花 (無量寿寺にて)
|
茂 | ||
| 旬をすぎ娘の入れる新茶かな | 晋 | ||
| 酒もあり友に見せばや燕子花 | 憲 | ||
| 寄り添いて花びら垂れるかきつばた | 富 | ||
| 枝豆の土の香りや偲ぶ味 | 晋 | ||
| 三河路も終りに近し燕子花 | 英 | ||
| 手裏剣のかすめて行きぬ夏つばめ | 國 | ||
| 茄子ひとつ生りておりしや去年の鉢 | 仁 | ||
| くちなしや香の立つ方に葉隠れて | 富 | ||
| 梔に新仏壇も香りよし | 晋 | ||
| 雨あとの土塀長々ゆすらうめ | 仁 | ||
| 紫陽花や雨と地蔵が似合いけり | 憲 | ||
| 鑑真の弟子と申せり花菖蒲 | 隆 | ||
| 梅雨寒や食物連鎖稚魚に見し | 仁 | ||
| 山里に色こぼしたる花菖蒲 | 憲 | ||
| ほうたるこい宵闇に舞う子の浴衣 | 茂 | ||
| むらさきに暮れて菖蒲の村社 | 英 | ||
| 螢狩り夢幻無明のほとりまで | 隆 | ||
| 二つ居て闇和ませる螢かな | 憲 | ||
| 黄すげ早や盛り過ぎけり霧が峰 | 國 | ||
| 暁に佛宿るや蓮の花 | 隆 | ||
| 父の背に在りし薄暮や百日紅 | 英 | ||
| お岩木に緑の瀧の糸桜 | 憲 | ||
| てっせんもはや散り散りの夕日かな | 茂 | ||
| 篝火を闇に溶かして木曽の夏 | 隆 | ||
| 夏甲田まんじゅふかしや地獄沼 | 憲 | ||
| 後ろまで夕焼け空の思い切り | 英 | ||
| 渇水や青田抜けゆく給水車 | 仁 | ||
| 雨を待つ声なき蝉のむくろかな | 茂 | ||
| 峠越ゆ哀史は遠く夏木立 (野麦峠)
|
憲 | ||
| 外灯に刻を忘れし蝉の声 | 國 | ||
| 秋(25句) | |||
| 朝の葉に雫光れり原爆忌 | 茂 | ||
| 隧道の抜けし故郷潮の盆 | 仁 | ||
| 選られし菊芽の柔き手触りよ | 國 | ||
| この堂宇寄る人もなく秋の蝉 | 隆 | ||
| 電線に交ふ鳩や秋の昼 | 國 | ||
| 名月を一夜遅れの名残かな | 晋 | ||
| 待宵の月あおぎつつ門に着く | 富 | ||
| 白々と秋を落とすや那智の瀧 | 隆 | ||
| 川沿いの見知らぬ道や秋の暮 | 仁 | ||
| 中仙道コスモスまねく九十九折 | 茂 | ||
| 芋売りの老婆コスモスほめちぎり | 國 | ||
| 吹かれ来て髪にもつれり秋の蝶 | 英 | ||
| 白浪や伊良湖に低き鵯の群れ | 英 | ||
| 木犀の香り何処とまわりみち | 晋 | ||
| 居眠りをくり返しては夜なべかな | 富 | ||
| 式年の檜香新たに神の森 | 晋 | ||
| 果盛る籠に漏れけり虫の声 | 英 | ||
| 雲ながれ行基が丘の秋澄めり | 隆 | ||
| 銀杏を嚼みて嵯峨野の紅葉かな | 國 | ||
| この道のいずこに果てぬ余呉の秋 | 隆 | ||
| 人情のかけはし渡り恵那紅葉 | 晋 | ||
| 秋寒や藻より育ちしゾウリムシ | 仁 | ||
| 恵那を背に妻籠の宿のつるし柿 | 晋 | ||
| かさこそと櫨葉かけっこ秋深し | 茂 | ||
| かの人も暗越えし菊日かな | 隆 | ||
| 冬・新年(28句) | |||
| 樹々の葉や車の疾風に散りて舞い | 富 | ||
| 遷宮の木の葉の舞や雅かな | 晋 | ||
| 初霜や我を残してバス去りぬ | 仁 | ||
| 葉の落ちし欅木立を編む日差し | 憲 | ||
| ぴらかんさ雪間に紅き息吹かな | 茂 | ||
| ほどよくも夜来の雪の如庵かな | 國 | ||
| 小春日や街路樹すでに棒のごと | 仁 | ||
| 白き斑に如庵のわびや師走かな | 憲 | ||
| 冬陽はや生駒に薄し隠れ寺 | 隆 | ||
| 融雪の御簾の彼方の木曽の山 (犬山城にて)
|
國 | ||
| 冬草や老母の杖を支えけり | 富 | ||
| 五十路来て槌振る妻の背に冬日 | 憲 | ||
| 崩るゝや水面しぐれし金閣寺 | 英 | ||
| 七草の粥の加減に愁う時機 | 晋 | ||
| 有明の月芒青く凍えけり | 茂 | ||
| 冬陽浴ぶ暮れし渡月を嵯峨へ抜け | 英 | ||
| 寒鯉は幻のごと深みにて | 富 | ||
| 寒菊の菩薩に侍して凛と立ち | 隆 | ||
| 独り居てグラスに映す赤い雪 | 憲 | ||
| 粛粛と冬田の径や月蒼し | 國 | ||
| 寂しさの淵を抜けてや鳩の声 | 英 | ||
| 冬の池は水面の景色を損なわず | 富 | ||
| 旅人の風に道問ふ冬野かな | 隆 | ||
| 吹雪つき光芒の大蛇鉄路ゆく | 國 | ||
| 岩垣の雪打つ僧や蔵王堂 | 隆 | ||
| 今朝方はつい手袋を忘れ置き | 富 | ||
| 空青し雪の隠れる小径ゆく | 仁 | ||
| 鬼は外まく豆にこめ春を待つ | 晋 | ||
第2集 完