RZ525の製作過程
2022.01
作業手順はまちまちです。画像や説明も順序が判りにくいと思いますがご理解のほど宜しくお願いします。
![]() エンジンの左側に増設する1気筒のケースを切り出します |
![]() とりあえずケースを並べて見る |
![]() |
|||
![]() アッパーケースの2.3番になるものを ロアーケースの1.2番になる場所にセットする |
![]() 新しく1番になるケースを少しずつ削って 位置を出す |
![]() ロアーケースが出来たらアッパーケース も同様に作る |
|||
![]() アッパーとロアーの両方が出来たらシリンダー とベッドも組んで左右の位置を出し更にダミーの クランクを組んでクランクの芯を出す |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() バンシーシリンダー4個 |
![]() |
|||
![]() |
![]() ヘッドも加工 ウオーターラインも増設 |
![]() ヘッドの溶接形状加工 |
|||
![]() |
![]() ウオーターラインの増設 |
![]() |
|||
![]() リードバルブ |
![]() |
![]() クランクの出来上がり |
|||
![]() ベアリングなど全て新品に交換 |
![]() クランクシャフトにベアリング装着 |
![]() クランクシャフトにベアリング装着 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
サー組み上げるぞー |
|||||
![]() 上死点を出してから |
![]() ピックアップを付ける |
![]() ピックアップが3個に成ったので新しく フライホイールカバーを製作 |
|||
![]() 整形完了 |
![]() 出来上がり |
![]() 何時ものチャンバー製作です |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
CADで起こした図面 |
|||||
![]() 鉄板の切り出し |
![]() 丸めた鉄板を点溶接 |
![]() 仕上げの溶接 |
|||
![]() チャンバーを幾つにもカットし点溶接 |
![]() 点溶接したチャンバーの仮着け 後はプロの溶接屋さんに任せる |
![]() ライト新品 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ライトやクラッチ他色々な部品をほぼ全て新品を購入 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 塗装したフライホイルカバー |
![]() ピックアップを取り付け |
||||
![]() CDIとIGコイルを取り付けてみる |
![]() ラジエーターを加工 |
![]() 循環パイプの取り付け |
|||
![]() フレームを再度仕上げ塗装をする |
![]() 次第にバイクの形が見えてきた |
||||
![]() |
![]() |
||||
ほぼ完成しましたがまだシートやタンクの塗装が残っています。全容の写真が有りませんが既に YouTube やバイク雑誌にて 公開されていますので其れをご覧ください。 |