出発したその日の内に1番札所霊山寺に到着、早速足りない遍路用具を買い揃える事に、
菅笠、金剛杖、念珠、ずた袋を揃える。 |
9月23日 夕方到着 |

遍路用品が全て取り揃えられる総合案内所
|
用品を調達 |
阿波の国 発心の道場 (1日目)9月24日 |

駐車場から山門に通じる入口
|

山門前の石碑
|

この日の為に三か月ほど前から墨字で記入した納め札
裏面にはしっかりと願意も書き込み印も押して
山門
いよいよ遍路旅の始まり
朝7時に開門、既に参拝者が何組も...
人が居なくなるのを見計らって パチリ |

一番 霊山寺
|

二番 極楽寺
|

歩き遍路
|
三番 金泉寺ではついウッカリ、車にデジカメを忘れてしまった。
|
三番 金泉寺ではついウッカリ、車にカメラを忘れてしまった
四番目からは出来うる限りデジカメに収めよう |

四番 大日寺
|

五番 地蔵寺
|

境内にある大銀杏
ギンナンがご自由にお持ちください...と
|

安楽寺門前のお休み処でコーヒーを一杯
|

六番 安楽寺 前の駐車場
|

七番 十楽寺
|

十楽寺前のうどん屋さん |

カメラ片手にはいポーズ
|

八番 熊谷寺
|

九番 法輪寺
|

八番 熊谷寺に駐車場横の池の中に弁天様が |

|

十番 切幡寺
|

十一番 藤井寺
|
|

参道
|

十二番 焼山寺
|

|
焼山寺境内 |

|
1日目が終了、 一番 霊山寺から十二番 焼山寺まで
|

焼山寺から四国のマチュピチュの様でもある民家が点在していた
ちなみに祖谷渓では各所にこの様な場所が沢山あります、心配なのは郵便配達だろうか?。
焼山寺を下山して途中 『温泉の里神山』 にある温泉で汗を流し道の駅で車中泊、山あいの静かな場所で快適でした。
|
(2日目)9月25日) |

十三番 大日寺
|

大師堂
|

常楽寺境内
|

十四番 常楽寺
|

十五番 国分寺
|

|
|

十六番 観音寺
|

十七番 井戸寺
|

本堂と大師堂
|

五位御前ゆかりの寺
|

十八番 恩山寺
|

十九番 立江寺
|

|

境内の鶴
|

二十番 鶴林寺
|

二十一番 太龍寺
|

本堂は大修理中

昨年(H23年)の台風で本堂が壊れ
仮本堂でお参り
|

那賀川を跨ぎ太龍寺へ
|
太龍寺に登るロープウエー
からの眺めは圧巻です
尾根を2つ越え海抜
6百メートルの山頂に
太龍寺はあります |

太龍寺終点
|

大師堂
|

二十二番 平等寺
|

二十三番 薬王寺
|

下から見上げると実に美しい
|

薬王寺から見える日和佐城
|
薬王寺にお参りするとき
テレビ番組の 『こころ旅』
の火野正平さんとすれ違い!!
突然の事で声も掛けれずに
いやいや残念
いつも観ているのに!!
夕方のテレビで
ただ今、四国を快走中
だとか...
|

道の駅 日和佐から見える薬王寺の塔
|
2日目を終了明日はいよいよ土佐の国、薬王寺から次の札所までおよそ80キロ余り、
丁度中間の 『道の駅宍喰』 まで走り温泉に浸りたい、今日も道の駅で車中泊、駐車場では年配の女性二人も車中泊
遍路3日目〜は近日UPします。
|
|
 |
|