日本三〇〇、日本三大〇〇薀蓄HEADLINE

寺院と神社の違い、神社の種類

寺院と神社の違いと
寺院はブッダを開祖として、五三八年に日本に伝来した仏教の教えに基づき建てられたもの。仏法に従えば国を護り鎮めることができるという考えのもと、国家鎮護の祈願場として整備が進められていった。
古来、日本人は山や草木、巨石といった万物に魂が宿ると信じ、「八百万の神」と言われるほど多くの神々を崇拝。そして、それらの神々が宿る神聖な場所に祭壇を設け、小屋が建てられ、社殿、本殿へと発展していったのが今の神社
神社は主に5種類の名がある。
神社の名称の最後につく社号は全部で6つ。「神宮」「宮」「大神宮」「大社」「神社」「社」。それぞれに社号には、意味がある。
神宮皇室とゆかりの深い由緒ある神社
皇室の祖先神を祀っているかどうか。ただし、「神宮」とだけ言うと、伊勢神宮のこと。「伊勢神宮」は通称で「神宮」が正式名称。
:特別の理由を認められた神社につけられる。天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社
大神宮」は伊勢神宮の出張機関というべき、東京大神宮の特別な社号
大社:地域信仰の中核をなす大きな神社を指す社号(本来は。大国主命を祀る出雲大社のみにしか付かない称号でしたが・・・春日大社、諏訪大社
神社:最も一般的。
社:「神社」の略称。比較的小さな神社の社号。大きな神社から御祭神を勧請(カンジョウ)した神社に用いられる

神社の種類_

稲荷社(約19800
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしている神社。 稲荷神を祭神として祀る神社を稲荷神社と呼び、全国各地に存在。神社数は稲荷神社が最多。
総本社は京都伏見稲荷大社で、稲の信仰(穀物・農業・商売繁盛・殖産興業)の神。稲荷は、イネナリ(稲成)、稲は一粒の米からたくさんの実がなることから、商売繁盛・産業隆盛の神様
八幡社(約14800社)
八幡神を祭神として祀る神社を八幡神社(八幡社、八幡宮)と呼び、全国各地に存在。
大分県宇佐の氏神から始まり(総本社は宇佐神宮)、平安京の守り神として石清水八幡宮が創建された。鎌倉時代に源頼朝が鶴岡八幡宮を創建し、武運、鎮守の神として全国に広まった。祭神である八幡神は応神天皇を神格化したもので、農耕神あるいは海の神とされている
天神社(天満宮 約10300社)
天神・天満とは天満大自在天神の略称。天満宮は、菅原道真を祭神とする神社で、政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀られるようになった。神とも呼ばれています。道真が優れた学者であったことから天神は「学問の神様」や「受験の神様」
諏訪神社(約5700
長野県の諏訪湖の両岸にある諏訪大社より祭神の勧請を受けた神社。
諏訪大明神ともいわれる建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃である八坂刀売神(やさかとめのみこと)をおまつりしています。
諏訪信仰は雨や風を司る竜神の信仰や、水や風に直接関係のある農業の守護神としての信仰が著名で
神明社(神明神社 約5400神明社は、伊勢神宮を総本社とし、天照大神を主祭神。神明(しんめい)神社、皇大(こうたい)神社、天祖(てんそ)神社などともいい、通称として「お伊勢さん」
熊野神社(約3300
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)より熊野権現の勧請を受けた神社で、同名または熊野社など類似の社名の神社が全国各地にある。
春日神社(約3100
春日大社から勧請を受けた神社で、全国各地にある。祭神は春日神
藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、春日神と称したのに始まる
八坂神社(約2900
素戔嗚尊命(すさのおのみこと)を祭神とする全国各地にある神社の名称。総本社は京都の八坂神社で、通称祇園さんとも呼ばれる。平安時代の始め頃に都で流行した疫病による大災厄の発生を政治的に失脚して処刑された人の怨みによる崇りであろうと当時の人々は考え、最初はその御霊を祭ったが
白山神社(約2700社)
住吉神社(約2100社)
日吉(山王)神社(約2000社)
金毘羅神社(約1900社)
恵比寿神社(1500社)
他にも、偉人を祭った神社(乃木神社など)や戦没者を祭った神社(靖国神社、護国神社など)のような形態の神社も数多くある

鳥居

日本三大鳥居とは、日本を代表する三つの鳥居の総称。いくつかの種類があり、ここでは代表的な数例(日本三鳥居、日本三大木造鳥居、日本三大大鳥居、日本三大石鳥居)を表示する。 本三大大鳥居: 「高さ」という観点から見た三基の鳥居。
熊野本宮大社(和歌山県) 33.9m大神神社 (奈良県桜井市)  32.2m弥彦神社 (新潟県弥彦村)  30.2m
旧三大大鳥居:平安神宮、おのころ島神社、厳島神社    
かつては上記の鳥居が高さでのランキング3に入っていが、 新しい鳥居も建立され、現在の三大大鳥居は変化。

日本三大平城. 名古屋城、岡山城、広島
山上でなく平地に築いた城。
どのような場所に建てられたか、という分類に基づく「山城」「平山城」「平城」、そして「海城」。
ちなみにちなみに日本三大平山城は、津山城(岡山県)、姫路城(兵庫県)、松山城(愛媛県)。
と平地の中間。丘のイメージである程度の広さがあるところ。近くの平らな部分から標高100m以上であるか否かを基準にしているが、とにかく小高い場所に建っている城

温泉

以下:書式の、フォントの、4
日本
三大絶景温泉は、和歌山の「ホテル浦島」、石川の「ランプの宿」、長野の「地獄谷温泉」。
.源泉数によ日本三大温泉は、大分の「別府温泉」、「湯布院温泉」、静岡の「伊東温泉」
清少納言の枕草子による日本三名泉は、島根の「玉造温泉」、兵庫の「有馬温泉」、三重の「榊原温泉(ななくりの湯)
林羅山による日本三名泉は、「有馬温泉」、群馬の「草津温泉」、岐阜の「下呂温泉
「日本書紀」や「風土記」に登場する日本三古湯は、愛媛の「道後温泉」、「有馬温泉」、和歌山の「白浜温泉
「延喜式神名帳」に基づく日本三古湯は、「道後温泉」、「有馬温泉」、福島の「いわき湯本温泉(三函の御湯)
日本三大古泉は、「道後温泉」、「有馬温泉」、静岡の「伊豆山温泉
日本三御湯は、宮城の「秋保温泉(名取御湯)」、長野の「別所温泉(信濃御湯)」、「野沢温泉(犬養御湯)
日本三大秘湯は、北海道「ニセコ薬師温泉」、青森「谷地温泉」、徳島「祖谷温泉
日本三大薬泉は、「有馬温泉」、「草津温泉」、新潟の「松之山温泉
美肌になる日本三美人湯は、島根の「湯の川温泉」、和歌山の「龍神温泉」、群馬の「川中温泉

見出し

文章を入力してください。
文章を入力してください。

文章を入力してください。

見出し

文章を入力してください。
文章を入力してください。
文章を入力してください。

ナビゲーション